バナー    
TOPGLAY事典LIVERADIO琢郎の野望HABITどっち派!?BBSLINK

                GLAY UNOFFICAL SITE "ひゃー"  Since 1999.12.9
サイトマップ TOP > 琢郎の野望TOP > 琢郎の野望 嵐世記TOP > 003



第3話 苦難の行軍  [状況地図] ▲第2話

今回のゲスト
蘆名盛氏(あしな もりうじ)
会津の大名。一度隠居した後に、家督を継いだ息子がアル中で死んでしまったため、
再び現役に復帰して、蘆名家の全盛期を築いた。伊達政宗が台頭する直前に病死。
話中、愚麗軍に敗北し、宇都宮家に拾われるが…

永禄4年(西暦1561年)7月、愚麗家はいよいよ奥州の雄・伊達家との対決に突入した。
まず、羽前に侵入した愚麗軍に対し、伊達軍は主力を陸前に集結させていたため、羽前はがら空き。愚麗軍は手薄な伊達軍を文字通り蹴散らした。あわてた伊達家は、将軍家に調停を依頼したが、愚麗琢郎はこれを拒絶し、一挙に羽前を平定した。
しかし、羽後を平定したことによって、愚麗家は越後の上杉家と岩代の蘆名家とも国境を接することになったため、これらへの備えにも兵を裂かねばならなかった。
琢郎は、羽後方面の経営に専念するため、じろうに陸中の支配をゆだねた。


琢:頼むぞ、じろう。陸前の伊達軍を防いでくれ。
じ:わかった。任せてよ。


○メンバーの能力値
愚麗琢郎
政治93 戦闘75 智謀61
愚麗照彦
政治54 戦闘103 智謀61
愚麗尚
政治68 戦闘89 智謀103
愚麗じろう
政治86 戦闘93 智謀89
軍団長の能力は、その軍団の「奉行」を何人任命できるか、を左右します。
当然、能力が高い方がたくさんの「奉行」を任命できるので、仕事がはかどるわけですが、「開発も、兵士の練も、他家の武将を内応させるのも、いろいろやりたい」場合、すべての能力がすぐれている武将を軍団長にするほうがいいです。
愚麗家の場合、とびぬけてすぐれた能力はないものの、おしなべて優秀なじろうが最も軍団長にふさわしいわけです。

本来、年長者の照彦や尚が先に軍団を率いるべきなのだが、琢郎は、平均的に能力を備えたじろうのほうが軍団長に適任だと判断したのである。

そのころ、収穫期を迎えた伊達家では、領地が半減したこともあって、家臣の知行地の大幅な削減が行われた。当然、領地を削られた家臣は反発、かつて伊達家に滅ぼされた最上家・葛西家の旧臣で、伊達家に仕える者など、もともと伊達家に不満を持っていた武将が出奔。伊達家の基盤は一挙に崩れた。
これを看て取った琢郎は、陸中のじろう軍と共に陸前に出兵。伊達家を滅亡させたのである。

その後、愚麗家の勢いは止まらず、岩代・磐城も2年足らずのうちに平定。奥羽を統一した。
一方、近畿では六角家から独立した浅井家が台頭。将軍家を都から追い出し、上洛を果たしていた。


琢:…うん。鉄砲はまだそれほどいらない。まずは馬だ。うちの家臣は、馬術に秀でたヤツが多いからな。
山城の商人:かしこまりました。それでは早速、当店の牧場から馬を手配いたしましょう。
琢:よろしく。ところで、将軍家が滅亡したと聞いたけど、都のあたりはどんな感じなのかな?
山城の商人:上洛した浅井家がまさに日の出の勢いです。浅井軍は一挙に奈良まで進出しております。
琢:ほう。すごいな。
山城の商人:浅井家には、もともと海赤雨三将とよばれる譜代の勇将たちがおります。他にも、浅井長政殿が取り立てた新参の家臣もなかなかのやり手で、特に越前出身の浪人・谷崎隆幸殿の働きが絶大ですなあ。先日、軍団長に抜擢されたとか。
琢:へえ。なるほど、いろいろ聞かせてもらった。ありがとう。
山城の商人:では、私はこれにて。
琢:あ、ちょっと待って。井ノ口より話がある。
井:ごめん…遠き会津の地までご足労いただきありがとうございました。これはほんのお礼でございます。お納めくだされ。
山城の商人:いやあ、これはどうも。
井:都までお気をつけて。都のみなさまによろしく。
山城の商人:ははあ。では、今後ともよしなに…
琢:ふうん、谷崎隆幸か…
照:ごめん! おい、琢郎。蠣崎殿をお連れしたぞ。
琢:おお、蠣崎殿。お元気ですか?
蠣崎季広:はっ、この通り…
琢:実は蠣崎殿にお願いがあってお呼びしました。われわれはいよいよ関東へ進出するつもりなのですが、越後の上杉への備えを考えると、なかなか…
尚:まぁ、信濃で武田家と敵対してるし、最近は南越後に根を張る本願寺派の門徒が不穏な動きをしているから、こっちに手を伸ばしてくるとは思わないけどね。
琢:尚、いつの間に…確かにそうなんだけど。上杉謙信の破壊力は絶大だ。攻めてこられたら一撃で全滅しかねない。そこで、蠣崎殿に出羽を一任したい。じろうに陸前・磐城を任せているのと同様に、全権をゆだねたいと思うのです。
蠣崎季広:越後への抑えとなるのですね。
琢:承諾していただけますか?
蠣崎季広:喜んでお引き受けいたします。もはやこの蠣崎季広は琢郎様の臣ですぞ。ご命令に否やはあるはずがございません。
琢:よろしくお願いします。

このような会話が交わされるわけではないですが、商人と友好関係にあるとき、取り引きした武将が茶湯の特技を持っていて、しかも茶器を所有している時に、商人が茶会をもちかけてくることがあります。
茶会を開くと、商人が情報提供してくれたり、茶器をバーゲンしてくれたり、茶器をタダでくれたり、茶器を鑑定してくれたり(いい茶器だと大名の勇名が上がる)するのです。

永禄6年(1563年)11月、愚麗軍は下野に侵入。数年来、常陸の佐竹家と抗争を繰り返していた宇都宮家は弱体化していたが、宇都宮軍は堅城として知られる唐沢山城に立てこもった。結局、この城の攻略に手間取り、完全平定はならなかった。

琢:このまま下野にとどまっていると、岩代が空になるな。
尚:あまり気にしない方がいいよ。攻めてきたら援軍を送ればいいんだから。
照:それより、捕らえた捕虜の中に、俺たちが滅ぼした蘆名家の当主・盛氏殿と嫡男の盛興殿がいたよ。
琢:なに、盛氏殿が。結構有能だったんじゃないか、確か。
照:うん。かなり頭の切れる人だよ。
琢:仕官しないかと誘ってみよう。連れてきてくれ。

琢:どうだ、当家に使える気はないか。
蘆名盛氏:…では、知行400をお約束いただきたい。
琢:そんなことでいいのなら、いくらでも約束しよう。それにしても、われわれに滅ぼされた恨みはないのか?
蘆名盛氏:いや、それはもはや気にしておりません。それよりも、人の足もとを見て知行をケチった宇都宮広綱のほうがけしからん。
琢:そんなものかな。
蘆名盛氏:能力に応じて取り立てていただけるのなら、喜んでご奉公しますぞ。
琢:では、早速故郷の会津に立ち戻って、領内の開発と越後への備えを整えてくれ。
蘆名盛氏:ははっ。

照:出羽の蠣崎殿から進言が届いたよ。
琢:ん?
照:「暴れ川を治めることで、石高を増やすことができます。ご許可いただきたい」だって。
琢:治水か…石高を増やせるならどんどんやっちゃって。
照:わかった。
尚:おっ、じろうからも進言が届いた。「常陸侵攻の準備はととのってるから、いつでも命令してくれ」
琢:それはまだだよ。とりあえず下野を平定しないと。
照:じろうもせっかちだなぁ。
琢:いや、俺たちが遅いだけかもしれない。とっととやらないと…
尚:琢郎はじろうには弱いなー
照:ねー
琢:うるっせー

自分の属する大名家を滅ぼされた武将(大名含む)が浪人している場合、滅ぼした大名家には絶対仕えない事があります。(嫌いな大名フラグが立った状態)
要は恨みに思っているんでしょうが、時が経つと忘れたり、違う大名に仕えたりすると、恨みは忘れてしまうようです。

治水能力を持つ武将がいる場合、一定の確率で「治水」を進言してきます。
これを受け入れると、その武将のいる国の最大石高が増えます。つまり、一度開墾し尽くした場合でも、未開の地が増えるので、そこを耕せば石高が増えるわけです。
ただし、「治水」の作業には数ヶ月かかり、その間に台風が来ると、「治水」作業は失敗してしまいます。

軍団の方針は、「開発」「防衛」「攻略」の中から大名が自由に決められます。「攻略」を選ぶと、目標の国を獲得するまで、攻め続けることになりますが、黙っているとどんどん兵が減ってしまうので、頃合いを見計らって「攻略」を解除する必要があります。

明けて永禄7年(西暦1564年1月)。大雪が降る中であったが、愚麗軍は宇都宮軍の兵力が回復する前に唐沢山城を攻撃。多勢に無勢の宇都宮家は敗北し、下野は平定された。
このまますぐさま、常陸に攻め込みたい所だったが、連戦気味の愚麗軍はしばらく休養が必要だった。琢郎は、戦で傷ついた兵の補充が終わるまで、下野の開発を命じた。
そんな中、朝廷から勅使が来訪した。

琢:また「御料地を返せ」とかかな? 最近、家臣の知行地が増えてきたからなあ…
尚:そんな感じには見えないけどねえ。
照:琢郎、待たせちゃまずいよ。
琢:あ、はいはい。

勅使:琢郎殿、本日はよき知らせですぞ。
琢:は?
勅使:貴殿を刑部卿に任じたいという、天子様の叡慮じゃ。どうかな?
琢:は、ははーっ。謹んでお受けいたします!
勅使:よろしく頼みましたぞぉ。おっほっほっほっ…

照:よかったね!
琢:長年の献金が効いたかな? ところで、刑部卿ってなに?
尚:んーっと…「刑部省の大臣」だよ。
琢:ふーん……って、刑部省がどんな役所なんだかわかんねえじゃん!
尚:いや…(汗)、俺の昔のあだ名、みんな知ってる? 「知ったか」だからね!
琢:いばるな!
照:あはは

「御料地」は朝廷の所有する荘園(領地)です。戦国時代には、朝廷や公家の土地を、武士が横領してしまうことが多かったので、公家たちが全国を廻って、土地を返すよう求めたのでした。
なかには、関白一條氏のように、取り戻した自分の領地に居着いてしまい、自分が大名になってしまうこともありました。


刑部省は裁判を行う役所でした。

6月、北越後の忍者から情報が入った。上杉家第2軍団長の長尾政景と、上杉家の軍師的存在である宇佐見定満が争ったあげく、死亡したという。両人ともかなりの切れ者だったので、上杉家にとっては大きな損失だろう。
北越後の脅威が減少したこともあって、愚麗軍は安心して常陸に出陣できるようになった。

翌7月、下野から本隊が、磐城からじろう軍が常陸に出陣した。愚麗家の南下に脅威を感じた下総の里見家から、佐竹家に援軍が派遣されて来たが、常陸で最大の宗教勢力 寺が味方に付いたこともあって、難なく撃退。佐竹家当主の佐竹義昭は城を捨てて逃亡し、常陸は平定された。

琢:みんな、ごくろうだったな。特にじろう軍団はありがたかった。
照:じろう軍が北から攻めてくれたおかげで、俺たちは城攻めに専念できたからね。
じ:や、俺よりもてっこ君の城攻めの才能が役に立ったよね。
尚:敵の大将がとっとと逃げてくれたからよかったよ。
琢:常陸はじろうに任せた。また頼むな。
じ:わかった!
琢:よし、本隊は越後攻めに行くぞ。

■イベント「野尻湖の悲劇」
この事件は、映画「天と地と」にも描かれています。
上杉をプレイ大名にしていても発生してしまうので、自分がやっていたとき、かなり痛かった…

敵の大将が城に籠もっていると、こちらが城を攻撃していない間、自然に城の防御度が回復していきます。壊れたところを直しているんでしょう。(パワーアップキット版のみの仕様)


兵を休める間もなく、琢郎率いる本隊は、9月には岩代から北越後に出陣した。
むろん、出羽の蠣崎軍団も共同して出兵し、上杉軍は二手から挟撃されたかに見えた。
ところが…

琢:これから、新発田城の攻撃を開始する!
伝令:申し上げます! 本間殿の軍勢が…
琢:やっと来たか。北越後は国人衆の本拠地が離れてるからな。
伝令:いえ、敵の大軍に包囲されて苦戦中とのことです。
琢:おかしいな…あの事件以降、上杉軍はかなり弱体化したはずだけどな。
尚:忍者の報告も入ってるしね。
伝令:本間殿は援軍をお願い申し上げる…とのことです。いかがなさいますか?
琢:わかった。すぐ差し向けると伝えてくれ…てっこ!
照:わかった!俺が行くよ。
尚:…南越後からの援軍じゃないかな?
琢:それにしては早すぎるよ。栃尾城から来たのか…

確かに、上杉軍は弱体化していた。能力も高く、知行も多かった長尾政景たちが死んだからである。だが、武将の人数自体はさほど減少していなかったのである。一部隊あたりの兵士は少なくても、人数が多ければあなどれない。
これらの上杉雑魚部隊の攻撃で、国人衆の本間軍は予想以上に消耗し、一時的にではあるが撤退に追い込まれた。
つづいて敵は、新発田城を攻撃している愚麗軍本隊を攻撃した。

照:ダメだ、つぶしてもつぶしても湧いてくる…
琢:しょうがないな。城攻めは一時見合わせ、敵軍の撃破に専念する。尚は鉄砲隊を率いてつるべ撃ちで撃退してくれ。
尚:了解。

こうして、いくつかの敵部隊をつぶすと、敵軍の士気はかなり低下し、撤退を始めた。
愚麗軍はようやく城攻めに専念できるようになり、新発田城を陥落させたものの、思わぬ苦戦で兵を失い、これ以上の進撃を諦めるしかなかった。
琢:おれたちが全員ここにいると、関東が手薄になる。どうしようか…
照:越後平定は長丁場になりそうだね。
琢:しばらくは兵力の回復を待つことにするか?
尚:琢郎、俺に任せてくれないかな。
琢:鉄砲隊なら守る戦にはいいかもな…よし、越後は尚に任せた。蘆名勢を与力としてあずけるから、よろしく。

琢郎と照彦は、越後を尚にゆだねて関東に戻った。
尚は、敵軍の兵力補充が終わる前に攻略しようと、12月に再び攻撃を行った。

尚:ふう…大雪の中の出陣は大変だ。ようやくたどり着いたぞ。
蘆名盛氏:尚殿、出羽から蠣崎殿が率いる援軍がこちらに向かっているそうです。
尚:琢郎が手配してくれたんだな…
蘆名盛氏:ただ、大雪で進軍が遅れているようです。援軍の到着を待ちますか?
尚:んーそうだなぁ…
伝令:大変です! 敵は城内から大砲を打ちかけております。
蘆名盛氏:なにっ。
尚:まずい…大砲に打たれると士気が下がるからな…いったん後退する!
蘆名盛氏:かしこまってござる。
尚:敵がかさにかかって城から出てきたら反撃できるように、準備をしながらゆっくりと…

前述したように、大名は自由に軍団の方針を決める事ができるので、自分が攻め込む月に、目標の国の「攻略」を指示しておけば、同時に攻め込んでくれるのです。
しかし、敵が城から出たところを攻撃していると、城内から大砲を撃ちかけられるため、戦況は一進一退。やがて長距離の進軍をした愚麗軍の士気が阻喪したため、尚はやむなく新発田城に撤退した。

照:琢郎、尚からの伝令が来たよ。攻略できなかったって。
琢:……尚でもダメか。
井:殿、大雪のさなかの出陣では、士気がもちません。ここは春を待った方がいいのでは?
琢:でも、そうすると敵の兵力が回復してしまうよ。
照:騎馬隊ならどうだろう。尚は鉄砲隊だから、どうしても進軍が遅くなるから。
琢:そうか! 騎馬隊なら行軍の時間を短くできるな。
照:敵の城内にいる大砲部隊をつぶせれば、こちらにも勝機はあると思うよ。そのためには、騎馬隊で一気に敵城に付け入ってしまえばいいんじゃないかな。
琢:よし、その手で行こう。俺たちも新発田に行くぞ。井ノ口さんも一緒に来てくれ。
井:殿、お待ちあれ。関東の守りはどうなさるおつもりか。
琢:代わりに尚はこっちに戻ってもらおう。それでいいだろ。

大雪の時は、行軍がすごく遅くなります。積雪を踏み分けて行くんだから当然ですが。

「付け入る」というのは、敵が城から出撃してくる時に、城門が開くのを利用して、その隙に城内に突入してしまうことです。
城門を破壊しなくてもいいので便利なのですが、ヘタをすると城門を閉じられてしまって袋の鼠になってしまうので、注意しましょう。
これを逆手にとって、自分が守っている時に城内に敵をおびき寄せることもできます。

翌月、尚と入れ替わりに北越後に出陣した愚麗軍主力は、騎馬隊に編成換えした蘆名勢と照彦部隊を先頭に新発田城を急襲。敵が城門を開けた隙に突撃を敢行して、城内の大砲部隊を撃破。敵部隊を壊滅させることに成功した。そして、後続の国人衆・本間軍と出羽からの蠣崎軍が栃尾城を攻撃、ようやく北越後を平定したのである。


▼第4話 はまだですか…


画面サイズ1024*768 IE5以上推奨。
このサイトの文章・画像等の無断転載を禁じます。
リンクは自由です。相互リンク希望の場合はメールかBBSで連絡願います。


本部サイト「それがどうした!」へこのサイトについて管理人について著作権について