バナー    
TOPGLAY事典LIVERADIO琢郎の野望HABITどっち派!?BBSLINK

                GLAY UNOFFICAL SITE "ひゃー"  Since 1999.12.9
サイトマップ TOP > GLAY事典 > あ行 [  ]





アイスランド【ICELAND】 場所 http://www.iceland.org/jp/[在日アイスランド大使館]

1.大西洋北極圏近くの大きな島。面積10万u、人口24万人。1944年独立の共和国。首都はレイキャビク。
2.1996年6月、GLAY初の写真集「MIDNIGHT SUN」やSINGLE・ALBUM「BELOVED」のジャケット写真などの撮影が行われた。
3.北極圏なので、撮影の時期は白夜。撮影は時間に拘わらず日が出ている限り行われたため、メンバーは睡眠不足に。しかも、ヘア&メイクは谷崎氏1人しか同行しなかったため、じゃんけんでメイクの順番を決めていた。つまり、負けると朝一番にメイクをする羽目になり、余計に睡眠時間が削られるのであった。
4.なお、アイスランドでの様子がLIVE VIDEO「無限のdeja vu」に収録されている。

あうん堂(あうんどう) 場所 http://homepage2.nifty.com/AUNDO/[あうん堂ホール]

1.函館の北、七飯町大沼公園駅近くの佃煮屋。
2.函館駅からほど近い所(函館市松風町)にあるライブハウス。正式には「あうん堂ホール」。2002年にいったん閉店したが、2003年に再オープン。GLAY初ライブの舞台。函館でのラストライブもここで行われた。
3.屋根裏の楽屋に当時のメンバーが書いた落書きがあり、以前はライブがない日だと見学できた。現在は問い合わせていないので不明である。ちなみに、TVなどで映された「公式」な落書きのほかにも、メンバーの落書きがいくつかあるらしい。管理人は「ピエロ」時代のJIROが書いたと見られる落書きを確認した。
4.あうん堂の入っている建物自体がかなり老朽化しているため、GLAYが演奏していた当時から、スタンディング禁止であった。楽屋も既述のように天井裏を使用した物で、いっぺんに大人数が入ると、天井が抜けるおそれもあるということだった。

青葉公園(あおばこうえん) 場所 http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/[石狩市]

1.北海道石狩市の工業団地内にある公園。「GLAY EXPO2001」において、展示ブース等が作られたほか、敷地内の球場は2001年7月31日に開催されたシンポジウムの会場になった。
2.LIVE自体が開催された「特設ステージ」の設置された場所は、厳密にはこの公園内ではなく、道路を挟んだ向かいの空き地である。本来は工場を誘致する予定の土地で、市当局には「目的外に使用するのはどうか」という話もあったという。だが、空き地は空き地であるし、道後援のイベントでもあるため、認められたようである。
4.公共交通機関皆無の陸の孤島。2001年のEXPOの際は、シャトルバスにより10万人を運搬した。1週間後の北九州に比べ、さしたる混乱もなかったのは、やはり北海道の交通事情によるものなのか。

赤川生協(あかがわせいきょう) 場所

函館市内のスーパー。「キャラメルブックス」によると、JIROが幼少の頃近所に住んでいて、よく買い物に行った時に屋上で遊んでいたらしい。夕方になって誰もいないと思われて、そのまま締め出されたこともあるという。ちなみに、現在は屋上を開放していないとのことである。

赤羽(あかばね) 場所

1.東京都北区の地名。もとは旧日本軍の工場地帯として発展した。JR赤羽駅には東北線、高崎線、埼京線、京浜東北線が停車する一大ターミナルとなっている。
2.上京してきたTAKUROとTERUが数ヶ月住んだ街。就職した印刷工場と寮が赤羽にあった。TERUが初任給をパチンコで擦りそうになって大逆転したのも、その金で焼鳥屋で逢った見ず知らずの教師におごったのも、この街である。

秋ヶ瀬公園(あきがせこうえん) 場所 http://www.city.saitama.jp/index.html[さいたま市]

1.さいたま市内の荒川河川敷にある市営公園。
2.上京後しばらく、近所の中浦和に住んでいたTAKURO行きつけの公園。インディーズバンドのイベント「An Optic」告知ビラの写真撮影もここで行われた。最近も時々行くらしい。

秋葉原(あきはばら) 場所 http://www.akiba.or.jp/[秋葉原電気街振興会]

1.東京の千代田区と台東区にまたがる街区名。地名の由来は明治初年創建の秋葉神社、というのが定説だが、秋葉神社は創建当時違う名前で、移転した後に秋葉神社という名前になったという話を最近知った。だとすると、由来は別にあるのだろう。ちなみに本来「あきばはら」。「あきはばら」と読むようになったのは、駅の名前の影響という。
2.戦後の闇市から発展した、東京を代表する電気街。1991年までは駅前に青果市場があったが、現在は移転して跡地を再開発中。超高層ビルが立つ予定。また、2005年秋には常磐新線(つくばエクスプレス)が開通予定で、今後の変貌が楽しみな街である。
3.それにしても「つくばエクスプレス」って名前、センス無いなあ。
4.最近は「外神田」というのがトレンドらしいですね。電子機器好きなTERU、HISASHIお気に入りの街である。

ACT ONE(あくと わん) グッズ

1.2002年10月に開催された北京ライブのドキュメンタリーブック。関陽子著。2003年10月10日、祥伝社より発売。ISBN4-396-61187-0、定価1,800円+税。
2.前半はHIGHCOMMUNICATIONツアーから北京ライブまでのドキュメンタリー、後半はメンバーそれぞれへのインタビューという構成。前半ではイラク戦争への反戦を表明したTAKUROとGLAYへの反応、北京ライブを成功させるための布石、その一環としての江沢民国家主席との面会、ライブ当日の公安部隊の反応などが興味深い。後半のインタビューでは、北京ライブがいかにメンバーに多大な影響を与えたかがよくわかる。途中、詩の引用が邪魔くさいという意見もあるが、個人的には著者の感じ方がよくわかったのでそれほど気にならなかった。田家氏と違うスタンスのドキュメンタリーを読むのもまたよし。

悪魔の辞典(あくまのじてん) 語録 【TAKURO悪魔の辞典

1.1998年10月から始まったTOKYO FM「GLAY TAKURO RADIO FACTORY」で、番組終了前にTAKUROが語った用語集。TAKURO節炸裂!な解説っぷり。続編希望。詳細は前掲のページを参照。
2.元ネタは、アンブローズ・ビアスが書いた「THE DEVIL'S DICTIONARY」(悪魔の辞典)。その皮肉に満ちた解説は、ほかにも多数の模倣者を生んでいる。管理人もその1人

あけましておめでとうございました 語録

1.HISASHI収録のTERU語録。2005年をカウントダウンライブで迎えたGLAY。新年最初のあいさつでHISASHIがいきなりこの言葉を叫んだ後、「…ってね、TERUが言ったんだけど、言うかぁ?ございますじゃないのか? これ、TERU語録に追加してもいいですよね?」と提案。満場一致?でTERU語録に収録された。
2.ちなみに、Googleにてこの言葉を検索すると、4,350件がヒット。かなり使われているらしい。
3.なぜ、この用法がおかしいのか?については、NHK放送文化研究所「ことばQ&A」で。これ、2005年1月1日に掲載されたようですが、もしやTERU語録をチェックしてるのか?(笑)

朝霞(あさか) 地名 http://www.city.asaka.saitama.jp/index.shtml[朝霞市]

1.埼玉県の地名。朝霞市。東京との県境に近いベッドタウン。2004年1月1日現在の人口は123,564人。
2.地名の由来は、戦前に村から町になる頃、たまたま世田谷から「東京ゴルフ倶楽部」が移転してきたので、倶楽部の名誉会長であった当時の皇族・朝香宮の名前にちなんだ地名にしよう、ということになった。適当な…
3.朝霞市庁舎建築にあたり、着工から完成まで現場の警備をしていたのがTAKUROであった。(「キャラメルブックス」参照)

アップタウンスクエア【UP TOWN SQUARE】 番組

1.NACK5(エフエム埼玉)で毎週水曜日、21:00〜22:00に放送されていた、HISASHIのレギュラー番組。後に番組名は「GLAY HAPPY NOISE」に変わった。放送期間1997年4月5日〜1998年9月30日。
2.1996年9月11日の21:00〜23:00、NACK5で放送された番組。HISASHIが初めて1人でDJをつとめた。生放送ということでかなり緊張していたらしい。放送中、TAKUROが電話で乱入。

阿南惟茂(あなみこれしげ) 人物

1.中国駐在特命全権大使。1941年生まれ。父親は、敗戦当時の陸軍大臣・阿南惟幾(これちか)。この父親は、無条件降伏発表の8月15日朝、割腹自殺を遂げている。なお、兄は講談社社長・野間佐和子の婿。
2.2002年の「ONE LOVE in 北京」パンフレットに祝辞を載せている。一応「国交正常化30周年記念」のLIVEだし、中国における日本国の代表だから当然なのだが、この大使、同年の5月に発生した、脱北者(北朝鮮からの脱出者)が瀋陽の日本領事館に亡命を求めて駆け込んできた事件にあたって、脱北者を「追い返せ」と指示していたことが判明し、物議をかもした人物。一説にはこの事件がLIVE延期の一因ともいわれており、騒ぎを大きくした当事者が何の祝辞だ?と思ったりもしたが。なお、当の阿南大使は現在も大使である。

あの夏から遠い一番場所(あのなつからとおいいちばんばしょ) 語録

珍しいJIRO語録。ラジオでの曲紹介で「あの夏から一番遠い場所」を「あの夏から遠い一番場所」と言った。相撲みたい(笑)。その後、TAKUROのラジオ(GRCDX)にメンバー全員で出演した時、リスナーから暴露された。

アフロ君(あふろくん) 人物

1.ライブ常連客の男性の通称。赤いアフロヘアーのカツラをかぶり、上半身裸で踊り狂うところからメンバーの間でそう呼ばれるようになった。1997年の「HIT THE WORLD」ツアー以降、頻繁にあらわれる。
2.1999年の沖縄でのライブではステージに呼ばれ、HISASHIと一気飲み対決を行った。結果はアフロ君の勝利だった。
3.最近見ない。

蟻(あり) 組織

1.ハチ目アリ科の昆虫の総称。
2.HISASHIが高校時代に結成したハードコアパンクバンド。パンクスなのにすぐ謝るので自称「ソーリーパンクス」。

ありがとう グッズ

1.感謝の意を表す挨拶語。
2.HISASHIの単行本。1997年6月9日、シンコーミュージックより発売。ISBN4-401-61581-6、定価2,300円+税。
3.雑誌GIGSにHISASHIが連載していた「蟻伝説」「蟻列伝」「蟻烈伝」に加筆して出版された「熱血上京大馬鹿野郎読物集」。題名はもちろんソーリーパンクス「」から。その「蟻」の話のほか、GLAYの話からギターやフォトまで取り揃えた貴重な一冊。
4.若いなあ…

有栖川公園(ありすがわこうえん) 場所

1.東京都港区広尾にある公園。正式には有栖川宮記念公園。戦前の皇族・有栖川宮の邸宅があったが、家系が途絶えたため、跡地が公園となった。園内には都立中央図書館がある。
2.「ひとひらの自由」の歌詞中に登場するブランコは、この公園にある。
3.TAKUROやTERUなどがこの公園で目撃されたという情報もあるが、定かではない。
4.作家の有栖川有栖とは何の関係もない…と思う。ましてや偽装結婚披露宴を開いた人とも。

鮎(あゆ) 動物

1.アユ科の魚。体長約20センチでサケ・マスの近縁。食用。
2.HISASHIの愛猫。オス。ペット屋でもらって飼い始めた。WEB上の日記(いまは無い)でもたまに写真が出ていた。「噛まれたので噛みかえしたら「北斗の拳」のような奇声をあげたので、それ以来噛んでいない」(HISASHI) 噛むなよ…
3.TERUは猫アレルギーを鮎で克服したという。

アンリミテッドレコード【UNLIMITED RECORDS】 組織

1.GLAYが2005年まで所属していたレコード会社。1998年設立。登記上は「アンリミテッドグループ」という社名らしい。GLAY所属当時の社長は井ノ口弘彦氏、代表取締役会長は眞下來應氏。
2.GLAYがアンリミテッドレコード(以下「アンリミ」)を離脱した経緯ははっきりしない。一部のスポーツ紙や雑誌の報道によると、金銭面のもめごとが原因らしいが、その原因が誰にあるのかは不明。離脱後、GLAYはTAKUROの個人事務所である「ラバーソウル」を窓口として活動しているようだが、作品のリリースやライブの開催について、いろいろ支障を来しているようだ。おそらく、業界にありがちな「しがらみ」や「圧力」が影響しているのであろう。
3.「所属レコード会社」というと、ポリドール、ポニーキャニオン、東芝EMI…のような社名を思い浮かべてしまうが、アンリミは所属アーティストのマネージメントや音源製作までを行っていて、東芝EMIは製造・販売担当という棲み分けだったようだ。この場合の販売契約は、アンリミと東芝EMIとの間で締結されていたと考えられ、そうなると、アンリミと縁を切ったGLAYは、現在宙ぶらりん状態なのではないだろうか?(詳しい方、フォロー願います)
4.なお、「アンリミテッド」という社名とGLAYのレーベル名「マスタード」の名付け親はGLAYのメンバーだという。(「マスタード」は、「ポップで刺激的」という意味でJIROが名付けた、とのこと。情報をくださった梶山さん、ありがとうございました)




遺愛女子高校(いあいじょしこうこう) 場所 http://www.iaijoshi-h.ed.jp/[学校法人遺愛学院]

1.函館市にある、学校法人遺愛学院が運営する高校。元JUDY&MARYのYUKIの母校である。
3.函館時代、TAKUROたちが、女性客目当てに深夜、この高校の路上にライブチラシを貼ったという。だが、翌日から夏休みで意味がなかったらしい…

いいとも前(いいともまえ) 場所 http://www.studio-alta.co.jp/index_f.html[スタジオアルタ]

1.新宿東口、スタジオアルタの前、という意味。上京したてのHISASHIの頭の中では。
2.1990年4月、一日違いで上京するHISASHIとTAKUROは東京での再会を約した。「アルタ前で」という約束だったのだが、HISASHIは「アルタ前」がどこだかわからず、TAKUROは約束をすっぽかされたという…
3.この話は、HISASHIが初めて1人DJをつとめた「UP TOWN SQUARE」で披露されたものなので、事実かどうかは不明。なお、「いいとも前」の由来は、言わずと知れた「笑っていいとも!」から。

いか踊り(いかおどり) その他 http://www.hakodate.cci.or.jp/gaikaku/ika1.htm[函館商工会議所]

1.函館で知らぬ者はいない、と言われる踊り。毎年8月に開催される「はこだて港まつり」で群衆が踊る。当然、若かりし頃のメンバーも踊ったはず。
2.函館商工会議所のサイト(リンク参照)によれば、1986年にレコード化されているらしい。さすがにCD化はされていないか… だが、同サイトにはRealAudioの音源と、アニメGIFによる振り付けが掲載されている。さあ、そこのあなたもレッツダンス!!
3.これを書きながら聞いてみた。あーアタマに残るぞこりゃ。

いかめし 食品 http://www.ikameshi.co.jp/[阿部商店]

1.北海道(特に函館)の名物料理。いかの内臓を取り出し、米飯を詰めて煮たもの。JR函館本線森駅の駅弁として全国的に有名。
2.函館出身のメンバーにとってはソウルフードとも言える。特にJIROは大好きなようで、ラジオで「サバイバル(ビデオシングル)買うよりいかめしを買え」と発言したこともあった。「親から荷物など送ってもらう時に必ず2.3個はいってます」とのこと。
3.1999年にTAKUROが渡英した際、ロンドン在住の土屋昌巳氏にお土産に持っていった「いかめしの真空パック」が空港での入国審査時に不審物とみなされ、どう説明したものか大変困ったあげく、やっぱり食べ物と解ってもらえず、「不審人物」として5日以内の退去を条件に入国を認められたというエピソードがある。
4.実際は、いかめしが怪しまれたのではなく、あまりにラフな格好すぎたTAKURO自身が怪しまれたという説が有力。

イクって…(いくって) 語録

1.HISASHI語録。1999年2月放送の「うたばん」にて、HISASHIについてメンバーが無記名投票した際、JIROが「トイレに行くのを見たことナイ」と書いたのに対して発した言葉。
2.画面にピンクの文字で「イクって」と表示されたこともあり、変な妄想を抱いた人もいたようだ。ファンの間では名言との呼び声も高いが、HISASHI本人は「あんなの全然おもしろくない」と不満な様子である。

石丸博也(いしまるひろや) 人物 
http://www.ref.co.jp/baobab/man/isimaru_h/profile.html[ぷろだくしょんバオバブ]

1.声優。ジャッキー・チェンの吹き替え担当声優として知られる。
2.「EXPO2001」東京スタジアム公演にて上映された著名人の応援メッセージを作るにあたり、JIROがコメントしてほしい人物として挙げたのが、大ファンのジャッキー・チェンだった。だが、世界的大スターのコメントが簡単に貰えるはずがないと思ったJIROは、「ジャッキーがダメだったら…」という条件で吹き替え担当の石丸氏のコメントを希望した。ところが、「保険」なはずの石丸氏からコメントを断られたかわりに、まさかのジャッキーへのコメント取りが成功してしまい、嬉しい誤算。
3.管理人はジャッキーは嫌いじゃない(むしろ好き)なのだが、残念ながらコメントをちゃんと見ていない。何しろジャッキーの前の人が…
4.「銀英伝」ならシュタインメッツ。

医者(いしゃ) その他

1.病気の診察・治療を職業とする人。医師。
2.HISASHIの父親の職業。腕がいいと評判の外科医だったそうで、引き抜きかどうかわからないが、何度か勤務する病院を変えている。このため、少年時代のHISASHIは転校が多かった。
3.子供の頃、HISASHIがなりたかったもの、というよりなれると信じて疑わなかった職業。しかし、「社会の仕組み」(成績やら学歴やらが必要だということ)がわかると、自分には到底なれないものだと知り、ショックを受ける。もし、そのとき音楽に出会わなかったら、暴走族にでもなっていたというのは本人の弁。

イベンター 組織

1.正確には「プロモーター」。各種催し物の企画・運営を行う会社。
2.GLAYとアンリミテッドレコードの縁が切れた後、GLAY関係のイベントを取り扱う会社も変わったようで、2006年2月のZepp Tokyoならびに武道館での公演はキョードー横浜が取り扱っていた。
3.なお、2005年当時にGLAY関係のイベントを取り扱っていた業者は、ウエス(北海道地区)、キョードー東北(東北地区)、キョードー北陸(北陸・長野地区)、ディスクガレージ(関東地区)、サンデーフォークプロモーション(東海地区)、キョードー大阪(関西地区)、夢番地(中国地方)、キョードー西日本(九州・沖縄地区)の8社。
4.イベンターの業務内容については、田家秀樹著「夢の地平」「夢の絆」に詳しい。
5.「成功して当たり前」という損な役回りの業界である。でも、あまりに学習能力が無いと「キョードーアホサカ」とか言われてしまうのだが。

市川哲史(いちかわてつし) 人物

1.音楽ライター。「音楽と人」の元編集長。何度もGLAYをインタビューした。
2.その縁でGLAYと飲み仲間だったらしく、TAKUROの実家に泊まったこともあるらしい。
3.鋭くアーティストの内面をえぐる筆致が人気だったが、突如編集長を辞めて業界から姿を消した。そのため、失踪の理由についていろいろな噂が流れた。
4.最近になって、ぽつぽつと彼の書いた記事が音楽雑誌等に掲載されているが、復活ということだろうか?

イラク戦争(いらくせんそう) その他

1.2003年3月20日、アメリカ・イギリス軍がイラクに攻撃を仕掛けて始まった戦争状態の呼称。アメリカなどは、前年からイラクに大量破壊兵器が存在するとして、イラク・フセイン政権に対し、国際機関による即時・無条件の査察に応じるよう要求していたが、フセイン政権が受け入れなかったことから、米英などは「平和を守るため」の攻撃を主張。しかし、交渉継続を主張する国々の声も根強く、国連での決議を得ないままの開戦となった。
2.戦況は、圧倒的戦力を有する米英軍に有利な形で展開し。4月にはバクダットが陥落。フセイン政権は崩壊し、5月にはアメリカのブッシュ大統領が戦闘終結を宣言して公式には戦争は終わった。しかし、その後もテロやアメリカ軍らによる占領に反対する人々との戦闘が続き、アメリカに協力する国々の市民が現地で武装勢力に拘束されるなど、イラクは今も混迷の度を深めている。そして、開戦の「口実」となった大量破壊兵器は未だ、見つかっていない。
3.TAKUROが新聞に掲載した反戦広告は大きな反響を呼んだ。また、戦争中に行われていたHIGHCOMMUNICATION TOURでは、反戦を歌った「CHILDREN IN THE WAR」が演奏され、賛否両論の議論が巻き起こった。 

印刷関係(いんさつかんけい) その他

1.GLAYの4人のうち3人が、上京後に印刷関係の仕事をしていたのは有名な話。TAKUROとTERUは、赤羽の印刷工場、JIROは、版下作成会社の営業担当。いずれも、数ヶ月で辞職した。
2.TAKUROとTERUは、TV番組で「凸版系」と言っているが、赤羽の地図を見ると、あるのは「大日本印刷」の工場ばかり。本当に凸版印刷なのか疑問である。




ウォーキンクラブ・てくてく 組織

1.TAKUROが結成したクラブ。当初の正会員はTAKUROとマネージャー山本(もっしゅ)氏。ツアーなどで新しい町に行ったら、そこの空気に触れるため、そぞろ歩く。
2.もっしゅ氏がGLAYを卒業した後にどうなったか不明。だが、同様の「催し」はマネージャー岡村(オッカ)氏を道連れに続いている模様。

ウォーホル【Warhol,Andy】 人物

1.1928-1987。アメリカの画家。シルクスクリーンを利用した独特の表現が特徴。ポップアートの旗手。
2.TERUが好きな画家。

牛組(うしぐみ) 組織

1.インディーズ時代のGLAYが主催していたライブ「魔女狩りNIGHT」において、TAKUROが他のバンドのメンバーと結成したバンド。TAKUROがボーカルをとる。
2.名前の由来は、「北海道には『吉野屋』がなく、東京に出てきて初めて牛丼のおいしさを知った。そこで、牛丼大好きな奴らとつるんで作ったバンドが”牛組”」(TAKURO) だそうだ。

うなぎ弁当(うなぎべんとう) 食品

1.うなぎがおかずの弁当。うな重のようなものか?
2.TAKUROとTERUが上京し、貧乏生活を送っていた頃、「うなぎ弁当」を巡ってある事件が発生した。ある夏の日、TAKUROが体を壊したと聞いたTERUは、TAKURO好物のうなぎ弁当を土産にTAKURO宅を訪れた。ところが、TAKUROは予想以上に重症で、救急車で病院に行った後。知る由もないTERUは、ちょっと留守になっているだけだと思い、買ってきたうなぎ弁当をドアノブに掛けて帰った。一週間後に退院して自宅に戻ったTAKUROが見たものは…!

裏切らない居酒屋(うらぎらないいざかや) 場所
http://www.meguro-times.com/yutenji/yutenji-st/ShopTop.htm[祐天寺商店街飲食店]

1.居酒屋「庄や」祐天寺店のこと。1999年2月放送の「うたばん」にてHISASHIがそう評した。
2.「どんなに失敗しても暖かく迎えいれてくれる店」だという。注文を受けたとき「はい喜んで!」と言ってくれるのがうれしかったらしい。
3.管理人も数年前に行ったことがあるが、番組紹介後GLAYファンの来店が相次いでいるらしい。思ったより狭く、思ったより駅から遠かった。
4.この項を執筆するにあたっていろいろ調べたところ、驚くべき事に、木村拓哉出演で人気を博した2000年放送のドラマ「ビューティフルライフ」のロケがこの店で行われたという情報を得た。結構いろいろ出てるんですな。
4.ほかの支店にはない「ピンクシャワシャワ」がこの店にある理由は、ネバーマインドの曲「BIG☆STAR」の影響によるもの。「イカよりうまいヒサシのジョーク」を聞きながら、いい酒を飲みたいものである。

瓜(うり) 動物

1.HISASHIの愛猫。雌。アメリカンショートヘア。名前の由来は、頭のあたりがイノシシと似ていて、イノシシの子供を「瓜坊」というところから。
2.HISASHIの愛猫というと「鮎」が有名で、瓜の存在は目立たない。筆者も忘れていた。




永遠の1/4(えいえんのよんぶんのいち) グッズ

1.GLAY初の単行本。磯崎雅彦著。1996年6月20日、ソニー・マガジンズより発売。ISBN4-7897-1089-0、定価1,553円+税。2004年7月には文庫版も発売された。税込み840円。
2.メンバーへのインタビューから再構成した、メンバー4人の生い立ちが記されている。まあちょっとカッコ良く書きすぎな気もしますが…ファンとしての基礎知識を身につけるには買いです。
3.なお、この本の内容をもとにしたコミックが、週刊少年マガジンに掲載された「GLAYヒストリー」である。


L-SOUL(エルソウル) 人物

TAKUROが他のアーティストに楽曲を提供するときに使用する変名。使用例として、小柳ゆきの「fairyland」などがある。




美味しんぼ(おいしんぼ) グッズ

1.雁屋哲原作・花咲アキラ作画のコミック。ビックコミックスピリッツ(小学館)に連載中。東西新聞社の記者である山岡士郎と栗田ゆう子が、全世界の料理の中から「究極のメニュー」を選び出すという難事業に取り組む姿を中心に、山岡の父で美食の鬼と言われる海原雄山が取り組む「至高のメニュー」との対決を織り交ぜながら話が展開している。
2.連載開始当時は「美食ブーム」の火付け役となり、「まったりした」や「究極」が流行語となった。一方で、農薬や化学調味料の使いすぎなど食を取り巻く問題を取り上げるとともに、コメの輸入自由化や捕鯨禁止、中国や韓国との関係などの国際問題を幅広く取り上げ物議を醸した。
3.HISASHIのバイブル(笑) ラジオなどでたびたび話のネタとなる。
4.ちなみに、原作者の雁屋氏はほかにも数多くの劇画原作を手がけ、「男組」「野望の王国」など美味しんぼとは比較にならないほどのどろどろとした作品を生み出している。これらの作品もメンバーの愛読書らしい。

大阪ドーム(おおさかどーむ) 場所 http://www.osakadome.co.jp/[大阪ドーム]

1.大阪市西区にあるドーム球場。1997年3月にオープン。収容人数55,000人(野球時は48,000人)。プロ野球パ・リーグの大阪近鉄バファローズがフランチャイズとしているが、観客の減少に加えてオリックスとの合併問題で経営危機に陥っている。
2.GLAYは99年と2001年、ドームツアーの会場として使用しているが、その際、周辺で最大震度3程度の地面の揺れが観測され、周辺住民から苦情が寄せられた。新聞報道では誰のコンサートかは書かれておらず「99年2月ごろから」とだけなっているが、まさにドームツアー「pure soul 1999」の時期と一致。雑誌などでは、はっきりと「GLAYのコンサートが原因」と報じられた(苦笑)。
3.そもそも海に近く、地盤の緩いところだが、管理人がたまたま読んだ某女性誌の記事では、外タレのコンサートではさしたる揺れがなかったということであった。地盤の振動周期・建物の振動周期、観客のジャンプの周期=曲のリズムがシンクロすることで「震度」が大きくなると言うことらしい。(建築雑誌「日経アーキテクチュア」2003年 5-26号に特集されているので、興味がある人は図書館などで探してみてください)
4.では、今後大阪ドームではライブができなくなるのだろうか。経営危機のドーム側としては、ドル箱のコンサートをやめるわけにはいかないようで、2003年12月に行われたB'zのライブでは「ジャンピング禁止」の場内放送が流されたという。ただ、GLAYのライブで「ジャンプするな」というのはかなり無理な話だと思われ、全曲バラードにしなければ困難ではないだろうか。
5.なお、GLAYを含めて大阪ドームでコンサートを開催したアーティストの手形がドーム内2階に展示されている。機会があればどーぞ。(TAKUROTERUHISASHIJIRO

大阪屋(おおさかや) 場所

1.函館商業高校近くのお好み焼きや。函商在学中のTERUが学校を抜け出してよく行っていた。
2.2000年冬に行ってみたが、店内にはGLAY関係の新聞切り抜きが至る所に貼られていた。地元ではGLAY絡みの名所として有名らしい。

大関さん弁当(おおぜきさんべんとう) 食品 http://www.honkekamadoya.co.jp/menu/[本家かまどや]

1.TAKUROがよく食べるホカ弁のメニュー。「本家かまどや」のレパートリー。定価560円で、おかずはカラアゲ・ハンバーグ・ローストンカツ。
2.一時期はいつも買っていたので、店員はTAKUROの顔を見ただけで「大関さん弁当1つ!」とわかるらしい。
3.なぜ「さん」がついているかは不明。「俺はそれが好きなんですけどね(笑)横綱でも関脇でもないんですよ」(TAKURO)
4.念のため申し添えるが、この店には「横綱さん弁当」も「関脇さん弁当」も存在しない。

大徳英基(おおとくひでき) 人物

1.高校時代からのTAKUROの親友。函館在住。アルバムのスペシャルサンクスにも「φTOKU」名義で登場する。
2.1999年、言語療法士の国家試験を受験するため、ドームツアーに行けないとTAKUROにぼやいていた。結局、国家試験は不合格。TAKUROは、東京に彼を呼び、他の友達と共に慰めた。その後合格したかは不明。
3.「LA-FAME」というバンドでボーカルをとっている(いた?)。1999年7月7日には、TAKURO主宰のインディーズレーベル「セクシャルレコード」から、GLAYの幻の名曲「心に雨が…」をカバーしたCDを発売した。

大谷資料館(おおやしりょうかん) 場所 http://www.oya909.co.jp/[大谷資料館]

1.栃木県宇都宮市にある資料館。大谷石の採石場跡である地下の空洞を整備した。
2.「SOUL LOVE」のPV撮影場所。メンバーを驚かせようと、撮影の直前まで撮影場所は秘密だった。

ODA-G(おだじ) 人物 http://www.g-works.info/[オフィシャルサイト]

1.デザイナーにしてJIROの友人。本名・小田島光之。デザイン会社G-WORKSを設立。「キャラメルボックス」(「WHAT‘S
IN?」のJIRO連載)のデザインをしたほか、GLAYのツアーグッズデザインも手がけた。
2.現在は函館に在住との噂がある。最近のツアーグッズや2004年からの復活キャラメルのデザインをしていないので、廃業?したのかもしれない。
3.と思っていたら、2004年の「THE FRUSTRATED-extreme」ツアーのグッズデザインや「キャラメルボックス」のデザインに復帰した。まだまだ現役らしい。サイトまであった。
4.TAKUROとHISASHIの高校の後輩。JIROが在籍していたバンド「ピエロ」のメンバーで、JIRO加入前のベーシスト。高校卒業後、札幌のデザイン学校に進む。卒業後は札幌で活動していたが、上京を考えていた矢先、酔ったTAKUROの「部屋空いてるけど、来る?」発言に喜んで上京。しばらくTAKURO宅に居候していた。

追っかけ(おっかけ) その他

1.一般には、特定の芸能人等の行動にあわせて移動すること、またはそれをする人。特にジャニーズの追っかけは有名で、全国各地のコンサートに出向くファンが見受けられる。
2.GLAY界隈では、メンバーの車などを追尾したり、メンバーの自宅や宿泊しているホテルに出没したりする人たちを指す。特に公演後にメンバー車を追尾する追っかけは、興味があるファンから金を取って乗せていることから「白タク」とも呼ばれ、危険運転で迷惑を振りまいている。
3.これらの追っかけをセッティングする人たちは「メンバー公認」「事務所公認」と言っているらしい。売れる前のGLAYは、追っかけを喜んでいたという話も聞く。たしかにちやほやされることが人気のバロメーターと感じた時代があるのかもしれない。だが、今は確実に「メンバー非公認」「事務所非公認」である。ダフ屋と同様、背後にあやしい団体が存在するという情報もあり、危うきには近寄らないことが肝要だ。
4.管理人もつい先日、「追っかけに興味はないか」と誘われた。行っていたらどうなっていたものやら。ちなみに、世間一般で言う「追っかけ」は1の意味なので、あちこちのライブに行っている管理人などは、まさしく「追っかけ」の範疇に入る。同志の皆さん、「追っかけ」と言われても怒らないように。

踊る大捜査線(おどるだいそうさせん) 番組
http://www.odoru.com/main.html[踊る大捜査線オフィシャルサイト]

1.フジテレビ系列の人気刑事ドラマ。映画化もされ、大ヒットを博している。
2.織田裕二演じる叩き上げの刑事と柳葉敏郎演じるエリート刑事の対立を軸に、いかりや長介演じるベテラン刑事が色を添える。「事件は会議室で起こってるんじゃない!現場で起きてるんだ!」という台詞は有名。「踊る大走査線」とやらないように。
3.「BELOVED」がリリースされた頃、TERUに「踊る大捜査線」の犯人役として出演しないか、との話が舞い込んだ。副業禁止のGLAYとしては当然、拒絶したが、最近になってもっといい役だったら出てたかも? という話もある。

おにぎり 食品

1.米飯をかためたもの。携行食や軽食に便利。
2.「美味しんぼ」によれば、あまり強く握らないで作るのがいいらしい。
3.「クレヨンしんちゃん」における、マサオ君の別名。
4.世の中には「おにぎり専門料理店」があるらしいが、ある人がおにぎり専門店にTAKUROを連れて行ったという。TAKUROは「専門店」であることを知らず、次から次に出てくるおにぎりをいぶかって、「すいませーん。普通のご飯下さい!」と店員に注文。店主はかなり憤慨していたという。

お恥ずかしいです(おはずかしいです) 語録

TAKUROがHISASHIと初対面のときに発した言葉。今となっては言ったTAKURO本人にも意味のわからない謎の言葉。


▲このページのTOPへ戻る


画面サイズ1024*768 IE5以上推奨。
このサイトの文章・画像等の無断転載を禁じます。
リンクは自由です。相互リンク希望の場合はメールかBBSで連絡願います。


本部サイト「それがどうした!」へこのサイトについて管理人について著作権について