バナー    
TOPGLAY事典LIVERADIO琢郎の野望HABITどっち派!?BBSLINK

                GLAY UNOFFICAL SITE "ひゃー"  Since 1999.12.9
サイトマップ TOP > GLAY事典 > た行 [  ]





台風(たいふう) その他 http://www.kishou.go.jp/know/typhoon/index.html[気象庁・台風のはなし]

1.中心付近の最大風速が17.2メートル以上の熱帯低気圧。厳密には北半球の西太平洋で、東経90度から180度の地域での呼称。90度以西のインド洋や南半球では「サイクロン」、西経区域では「ハリケーン」と呼ばれる。
2.かつては米軍が「カスリーン」「ジェーン」などアメリカ女性の名前を付けていたが、男女差別という声が高まって1979年以降は男性名と女性名が交互につけられるようになり、さらに1999年からは「アジアの台風にはアジアの名前を!」ということで、アジア各国が出し合った名前を順番につけていくことになっている。
3.EXPOのたびにひやひやさせる奴。




長銀(ちょうぎん) 組織

1.日本にあった長期信用銀行の1つ。正式には日本長期信用銀行。長期信用銀行は、債券の発行を主たる資金源とし、設備資金または長期運転資金の貸付を主たる業務とする銀行。
2.バブル期の無謀な貸付により、1998年に破綻。一時的な国有化を経て、米投資ファンドのリップルウッドがスポンサーとなり「新生銀行」として再建。2003年2月に株式を再上場。
3.JIROは、GLAY加入前に日比谷の長銀本店ビルの建築現場で働いていた。その時、眼下の野外音楽堂からリハーサルの音が聞こえ、それを聴きながら、「ライブいいなー」「ライブやりたいなー」という気持ちを再確認したという。

陳水扁(ちんすいへん) 人物

1.台湾(中華民国)の総統(大統領)。在職2000〜。台北市長を経て、台湾の独立を主張する民進党の総統候補となり、2000年の選挙で当選。国民党以外から選出された初の総統となった。現在2期目。
2.台湾は、もともと辛亥革命で清朝を倒した孫文の作った「中華民国」である。第二次大戦後に起こった共産党との内戦に負けたため、中華民国は台湾に逃げてきて、現在の形となった。その際、台湾にもともと住んでいた人と逃げてきた人の間で流血事件などもあったが、戦後50年以上を経て、台湾生まれの人々が実権を握るようになり、「台湾は中国とは別の国」という独立論が出てきた。いっぽう、共産党=中華人民共和国は台湾はあくまで中国の一部であるという「ひとつの中国」を唱え、台湾の独立を絶対阻止する考えで、独立派の陳水扁を警戒している。
3.2001年のEXPOに台湾から参加した「五月天」が、同年9月に地元台湾で開催したライブに、EXPOのお礼として飛び入り参加したTERUとJIROは、開演前に陳水扁と逢っている。その翌年、GLAYは北京で江沢民とも逢った。奇しくも対立する2つの「国」の指導者と会見したことになる。結構すごいなGLAY。でも争いには巻き込まれないでもらいたいところだ。



ツカサ 人物

函館時代のJIROがベースをしていたバンド「ピエロ」のボーカル。函館時代からTAKUROとの繋がりがあり、1990年、上京していたGLAYの函館帰郷ライブをセッティングした。そのライブの打ち上げの席でTAKUROから東京の話を聞いた彼とJIROは上京を決意した。

漬物(つけもの) 食品

1.野菜などを塩または糠味噌などに漬けて、慣らした食品。香の物。
2.JIROが嫌いだったもの。最近は食べられるようになったらしい。




停電事件(ていでんじけん) GLAY事件簿

1.2003年のHIGHCOMMINICATIONS TOUR、日本武道館2日目・2月28日の開演前、武道館全館が停電した事件。ちょうど、GRCの収録でやまだひさしが楽屋を訪れていた最中で、その模様は翌週しっかり放送された。
2.停電の瞬間、メンバーは口々に「電子レンジ使ったの誰だ!?」と言っていたが、原因は漏電だった。武道館史上初の全館停電だったそうで、スタッフもさぞ苦労したことだろう。
3.TA:漏電ってなあに? TE:…電気漏れ。
4.それにしても、電子レンジやドライヤーって、ブレーカーじゃないんだから…
5.まあ、漏電も漏電遮断機が作動しただけなんだけど。本当の停電を味わいたい人は、原発が停止した真夏にエアコンをガンガン使ってみよう!(話題が古い)
6.電気を大切にね…(byでんこちゃん)




トゥートゥーバッグ グッズ

1.2002年の「HIGHCOMMUNICATION TOUR」で、ツアーグッズとして発売されたトートバッグ。TERUがデザインしたGLAYメンバーの絵柄がプリントされている。
2.ツアーグッズとしては珍しく「一目見てGLAYとわからない」ことから、普段から使用するファンが多く、ツアー終了後もこのバッグを持っている人をよく目撃したものである。ただ、布の強度があまり強くないので、底抜けに注意。
3.あまりの人気に、FCからクリスマスプレゼントとしてミニトゥートゥーバッグが会員に送られた。
4.グッズ名の由来はむろん「トートバッグ」。トートとは「持ち歩く」「運ぶ」などの意味である。

東京ドーム(とうきょうどーむ) 場所 http://www.tokyo-dome.co.jp/[東京ドームシティ]

1.東京都文京区、JR水道橋駅と地下鉄後楽園駅の中間にあるドーム球場。かつての後楽園球場の隣に、日本初のドーム球場として建設され、1988(昭和63)年に完成。読売ジャイアンツが本拠地を置く。日本を代表する球場として、「東京ドーム○個分」のように、広さや大きさを比較する基準によく使われている。球場としての収容人員は55,000人。コンサートだとだいたい50,000人。
2.東京ドームは、ガラス繊維でできた天井部分を、内部の空気圧でふくらませている構造である。このため、ドーム内の気圧は外より0.3%高くなっている。このまま口を開けば、風船と同じように中の空気が逃げてしまうが、普段は入場口が回転扉になっていて、外の空気と中の空気を遮断しているので問題はない。しかし、大量の観客を退場させる時などは普通のドアを開くため、中の空気が一気に外に流れ出す。体験した人はわかると思うが、台風並みの風がものすごい勢いで背中を押されるので、転ばないように注意。
3.東京ドームで初めてコンサートを行ったアーティストはアルフィーである(1988.3.19)が、その直後のミック・ジャガー公演の方が印象に残っている。そのため、主に外国人アーティストが来日公演をする場所というイメージでとらえがちだが、80年代後半から90年代のJ-POP黄金時代には日本のアーティストも数多く公演している。ただ、もともとコンサートを開催する施設として設計されていないため、音響の評判は芳しくない。
4.GLAYは1999年に初のドームツアーで5日間使用。この時樹立された「日本人アーティストが東京ドームで連続(厳密には途中に公演していない日もあるが)5日間の公演」という記録は未だ破られていない。その後、2002年と2005年のドームツアーで使用した。昨今の音楽業界不況において、東京ドームを満員にできるGLAYは貴重な存在である。
5.愛称はその形状から「BIG EGG」だったが、「E電」と同じように忘れ去られている。
のほほが選んだ東京ドーム重大事件
・TAKUROが号泣(1999.3.10)
・TERUが「Cynical」の歌詞をど忘れ(1999.3.10)
・HISASHIの弦が突然切れ、「曙ブレーキ」の看板が注目を集める(2005.3.13)
・「10年後必ず戻ってきます」と言い、TERUが衣装のジャケットを残してステージを降りる(2005.3.13)


東京武道館(とうきょうぶどうかん) 場所・語録 http://www.tef.or.jp/tb/[東京都生涯学習文化財団]

1.東京都足立区綾瀬にある、東京都のスポーツ施設。おもに柔道や剣道などの武道を行う施設であるが、バレーボールや卓球もすることができる。
2.TERU語録。1999年3月9日の東京ドーム公演で「サンキュー東京武道館!!」と叫んでしまった。すぐ気がついてズッコケ。(日本)武道館と間違えた模様。「それだけ詰まって見えたってことだよ」というのはTERU一流?のフォロー。
3.本当にそういう施設があるなんて知らないTERUなのであった。もちろん、この東京武道館でGLAYが公演したことはない。

トドワラ 場所 http://kanko.tabimado.net/kanko/go/resource?id=SHHO090024&f_teikei=[楽天トラベル]

1.北海道根室管内標津町内の野付半島先端部にある景勝地。立ち枯れた松が異次元のような風景を形成している。
2.もともとあった松の原生林に、海水が進入して松が枯れてしまったために生まれた自然の造形。近年は松の風化が加速し、年ごとに風景が変わっている。あと10年もすれば、ただの荒涼とした海岸になってしまうだろう。なお、トドワラの手前には「ナラワラ」があり、こちらは海水が進入したばかりで松がまだ残っている。見比べてみるといいかも。
3.アルバム「UNITY ROOTS&FAMILY,AWAY」のジャケット写真撮影地。

との君(とのくん) 人物

1.HISASHIのあだ名。本名の外村(とのむら)から。
2.JIROはGLAYに加入したての頃、HISASHIが「との君」と呼ばれている理由がわからず、「殿様みたいに威張ってるからなのかな?」と思っていたそう。でも、どう見ても威張っていないから理由がわかるまで不思議だったという。


▲このページのTOPへ戻る


画面サイズ1024*768 IE5以上推奨。
このサイトの文章・画像等の無断転載を禁じます。
リンクは自由です。相互リンク希望の場合はメールかBBSで連絡願います。


本部サイト「それがどうした!」へこのサイトについて管理人について著作権について